二階堂です
今日は普段は使う事が少ないフラッシュ撮影についてになります
 
 フラッシュ撮影といえば
 
 こんな後ろの光が目立ち逆光気味になっている
 暗い写真を正面からフラッシュで照らし
 
 このように
 写真全体を明るくする機能です
 「まぁこんぐらい分かるからいいや」と言わずに
最後まで効いてくださいw
 これを理解するとフラッシュ撮影を使いこなし
 今まで携帯のカメラでは、撮影が出来なかった写真の仕上がりや
 夜のフラッシュ撮影でも目の前の被写体だけではなく
 
 背景も明るく映せる事ができるようになります
 
フラッシュの明るさと単位
まずフラッシュ撮影で覚えて欲しい事があります
 必ずフラッシュには「GN(ガイドナンバー)」と言われるものがあります
何それ?
と思いがちですがしっかり効いてくださいね!
 カメラに内蔵されているフラッシュには
 カメラ業界共通の数字(GN)が振られてます
 例えば
 僕の持ってるNikon D300の内蔵フラッシュ
 GNは「12」です
 
 外付けて販売しているフラッシュもあります
 (SPEED-LIGHT SB700)
 
 因みにこちらのフラッシュのGNは28です
 この2つの違いやフラッシュ撮影時おいて気をつける事を
 覚えてください
 この GNとは「フラッシュの明るさの単位」なんですね
 そしてこの単位と関係してくるのが
 「F値(絞り値)」になります
 この2つの単位を組み合わせると
 「どこまで光が届くかが分かる」ようになります
 数式がこちら
 「GN÷F値=◯Mまで光が届く」って事になります
 例えばカメラ内蔵フラッシュのGN(12)でF値が4.0なら
 12GN÷F4=3M 
 この設定での撮影では3Mまで光が届きます
 そして
 もう一つ、ISO感度の加減でまた距離が変わってくるんですね!
 この表を見てください
 
さきほどのガイドナンバー(GN)12でF値を4.0で撮影をした時では
 ISO感度が100であれば、「3M」の撮影距離まで光が届きますが
ISO感度を400まで上げると
 単純に2倍の計算となるので「6M」まで光が届くようになります
 ISO感度については前の記事 で話してますので、良かったら見てくださいね
今日はここまでです
次回は「スローシンクロ撮影」について
解説をしていきます
最後まで見ていただきありがとうございます!
それではまた!